<2月21日更新> ・・・ふとした、きっかけでサイドビジネスに興味を持ち、いろいろと、恐る恐る調べて見ました。 思いがけないリスクもありそうですので、サイドビジネスをお考えの方は、一度お読みになってから、 トライされる事をお勧めします。 |
・・・と言うわけで、私の想像と、現実はかなりかけ離れていましたので、その内容をまとめて見ました。 | ||||
内容 | 私のイメージ | 現実 | 疑問 | |
・広告イメージ | ・地味 | ・派手。 「サイドビジネスで本業を超える収入」「その日から即収入」「簡単」「誰でも」「画期的」「業界初」「○○も採用している」と言う、広告。 ・メリットのみ、リスクは最後の最後に分かるか、気づかないか。 |
・そんなのありえるのかな?とも思えますし、昔のねずみ講と一緒では? ・メリット、リスクが,聞かないと知らされないのは、何故? |
|
・ 職種 | ・会社と契約、家庭でパソコンを使った、事務的仕事(データ入力、HP作成、グラフィックの修正) | ・宣伝/情報広告/販売/ 会社経営に参加/が、殆どだった・・・。 |
・昔の訪問販売と一緒では? | |
・ 副業 (だったですよね?) |
・4,5万円程度/月の、お小遣い程度 | ・100万円以上!という高額の広告が多い |
・そんなに素晴らしいプランなら、日本もすぐ好景気では? | |
・1日1~3時間、好きな時間に出来る | ・職種によっては、本業を止めないと、 セミナーとか、ノウハウ習得が出来ないものもあり。 |
・副業の範囲で出来ないなら、本業がおろそかになるのでは? | ||
・資料取り寄せ トラブル |
・インターネットにて請求、もしくは概要を閲覧。必要以上のリスク無 |
・インターネットにて請求、もしくは概要を閲覧可。しかし、一度資料を請求すると、フォローの電話がしつこいのに困りました。 |
・社員募集ってそんなにフォロー が厳しくない(と言うより、皆無) では? |
|
・会社との契約 | □方法 | ・会社での書類作成 | ・インターネットで、まず会員になる。個人情報もその時点で要求される(氏名、電話番号、住所等) | ・相手は、何故、素性の分からない私達を信用できるのだろうか? |
□収入面 | ・収入は、歩合制。(会社に、まとまったお金を払う事が無い)・・・普通の契約社員と同じ考え | ・職種によりますが、何らかのお金の支払いを要求される場合が多い。(システム管理費、商品費、ノウハウ伝授代等) | ・普通の派遣社員との差が大きい。・就職=顧客になる事では? | |
・信用度 | ・会社の プロフィール |
・社長名、資本金などの会社規模を示す資料があるべき | ・無い会社が多い。(5件中4件は記載無し) | ・怪しい、信用できない。(書いてあっても架空の人物かも)→電話や、直接いく必要ありそう。 |
・ うそ | ・うそは無い | ・資料取り寄せ段階でHPには「電話は、しないとあるのに、資料が届く前から、電話がかかって来た(5件) | ・うそをついてまで、何故、社員を募集しなければいけないのか? | |
・分かりやすさ | ・収入の仕組み、等 | ・分かりづらい。疑問ばかり出てくる。質問しても回答が来ない場合あり。(5件中4件、1件は回答があったが、HPと同じ話の繰り返し。電話してみたら、もっと分からなかった) | ・うまく説明できないと言う事は、そのシステム自体に矛盾があるのでは? | |
・怪しさ | ・怪しいところは無い、聞けば分かる。 | ・メーリングリストという、メールによる相談団体に入ると、いろんな方からメールが届くが、「良い点」ばかりの話で「困った」「分からない」というリスク確認のメールは殆ど無し。 (殆ど、さくらに見えてしまいました) また、一度、質問したら「これが、この業界の常識」と済まされてしまったこともあり。 |
・メーリングリストはある意味「寂しい人の為のもの」・・・仲間意識を作っているだけでは? | |
・競争 | ・比較広告程度 | ・お互いの業種の「リスク」を指摘。ただ、一考すると、「有利」という点のアピールをしており、そのリスクは語られていない。 | ・心配点をあおって、一部にのみ答えて、「信用させる」という風に見えてしまう。 | |
・経営 | ・お金の流れが分かり易い(依頼者→会社→在宅勤務者(仕事による報酬) | ・お金の流れが分かりづらい。(あらゆる事は”うまくいけば”想定で書かれている。) | ・ちょっとつつくと、ぼろが出るのが不思議 | |
・他の人への影響 | ・巻き込まない。(借金をつくる訳でも無いし、後ろめたい事も無い) | ・借金を背負う方もおられ、家庭崩壊や、親戚からの阻害、友人を無くす場合も(情報) | ・昔のねずみ講とか、先輩からの印鑑売りとかと変わらないのでは? | |
・参加者 | ・主婦中心 | ・男女すべての年齢層。主婦に共感する広告が多いのも確かだが、「就職」として参加されている方も多く感じる。 | ・普通の会社の体制(厚生福祉等) が無い会社が多いので、 「本業」を期待している人の期待と異なる点が多いのでは? |